
車の警報クラクション!セキュリティアラーム解除方法と作動・誤作動の条件
駐車場などでたまに耳にする『クラクション』のセキュリティアラーム(警報アラーム)。
一定のリズムで暫くの間、鳴り続けるので、『セキュリティアラーム』という事が一発で分かりますね。防犯という意味ではかなり重要な役割を果たしているように感じます。
さて、そんなセキュリティアラームですが、「どういった条件で作動するのか」「どういった条件で解除できるのか」ということをあまり理解していない人も少なくないはずです。いざ、鳴ってしまったら慌てて対処に戸惑ってしまうかもしれません。
今回の記事では、セキュリティアラームが作動する条件と、解除する条件についてまとめていきますので、是非、参考にしてみて下さい。
スポンサーリンク
セキュリティアラームの役割とは?
そもそもセキュリティアラームとは、
『正規の解錠方法以外の方法でドアロックが解除されてしまった時に周囲にその異常を伝える』
この役割を担っています。
「盗難されることを防止するためなのでは?」と考えている人が多いため、エンジンを無理矢理かけた時など、車を動かそうとした時に作動するアラームだと考えている人も多いようですが、あくまでもドアロックに関する異常を感知する仕組みとなっています。
そのため、「誤作動を起こすんだけど…」と考えている場合でも、仕組みの理解が不十分という可能性が考えられます。
実際、各自動車メーカーに確認しましたが、セキュリティアラームの誤作動に関する意見のほとんどは、誤作動ではなく、機能を十分理解していない事によるそうです。
では、どういった場合にセキュリティアラームが作動するのかを確認してみましょう。
セキュリティアラームが鳴る条件とは
実際、私の所有する2台の車のマニュアルに記載されている作動条件を確認すると、
- ドアやトランクを、スマートエントリー・キーレスエントリー(リモコン)以外の方法で解錠しようとした時
- 車内から解錠した時
- 合鍵を使って解錠した時
これら3つの条件がセキュリティアラームの作動条件となっていました。
スマートエントリー・キーレスエントリー以外の方法で解錠
スマートエントリー・キーレスエントリー(あるいは、メカニカルキー)以外の方法で解錠すると“不正な解錠”という認識をしてセキュリティアラームが作動するようになっています。
ここでいう、不正な解錠には、針金等を使った解錠はもちろんの事、キーレスエントリーが電池切れという理由でキーレスに付属しているカギをカギ穴に入れた解錠も含まれます。
“キーレスで施錠したのであれば解錠もキーレスでないと不自然”と判断されるため、このような仕組みとなっています。
これは、誤作動させてしまう理由の中でもかなり多い方ではないでしょうか?
現在の車は不正防止のため、スマートエントリー・キーレスエントリーが正式な解錠方法とされているのです。
車内からの解錠
スマートエントリーなどでカギを閉めた状態で内側から解錠するとセキュリティアラームが作動する事になります。通常、スマートエントリーなどで施錠した場合は車外にいる事になるので、車内からの解錠は不正という扱いになるようです。
よく有りがちなのが、暑くない日などに子供を車内に短時間残しておくというもの。子供が乗っている状態でアラームが鳴ってしまうという光景をよく見かけますが、これは、内側からの解錠が原因となります。
合鍵を使って解錠
合鍵がスマートエントリーやキーレスエントリーでない場合は、カギ穴に合鍵を入れる事になるのでセキュリティアラームが作動する事になります。
実際、私が所有している2台の車はいずれもセキュリティアラームが作動する事を確認しました。
セキュリティアラームが鳴った場合に迅速にアラームを止めるには
続いて、セキュリティアラームが鳴った場合に止める方法を確認してみましょう。止める方法はシンプルで簡単。いざという時の為に覚えておくと便利です。
セキュリティアラームを止める方法は2種類。
- リモコンキーを使って解錠する
- エンジンをかける
このいずれかの動作をする事でアラームは止まる仕組みとなっています。
最も、簡単な方法は、リモコンキーを使って解錠ボタンを押す事。セキュリティアラームが鳴ってしまった場合は、慌てずにリモコンキーを取り出しボタンを押すようにしましょう。それだけで、すぐにアラームが止まります。
もし、合鍵を使っている場合など、リモコンキーが手元にない場合は、『2』のエンジンをかけるという方法が有効になります。エンジンがかかれば、その地点でアラームは止まるようになっていますので、冷静に対応したいところです。
また、基本的に不正な解錠を感知してもアラームが鳴るまでに5秒ほどの猶予がありますので、解錠後5秒以内にエンジンをかける事ができれば合鍵を使ってもアラームは鳴らずに済む事になります。その点も、いざという時のために覚えておきましょう。
確認して覚えてみよう!
文章でセキュリティアラームの事を学んでもいずれ忘れてしまう事もあるかもしれません。
やはり、覚えておくには、実際に試してみるのが有効。それに、車種によって作動条件が異なる可能性も十分考えられます。
アラームの解除方法を確認してからセキュリティアラームを作動させれば作動後すぐに止める事も可能ですので周りに迷惑をかける事もほとんどありません。作動条件と作動時の停止条件を把握しておき、いざという時に慌てずに対応できるようにしておきましょう。
🚗嫁が車を10回買い換えているという事実🚗
少し話が逸れますが、私の嫁さん(28歳)はこれまでに10回車を買い換えるという少し異常な経歴を持っております。6年だけで考えると9回と、超が付くハイペース…。
しかし、車好きで買い換えてきたという事ではなく、その内容はかなり波乱万丈。事故に、小さすぎに、溝に落としたり…etc
そんな、嫁さんの車買い替え遍歴についてまとめましたので、ご興味のある方は是非確認してみて下さい。
⇒【嫁の車買い替え遍歴その1】習い事の楽器『〇〇』が載せられずに買い替え?!
🚙車を高く売るには無料一括査定がオススメ🚙
下取で15万円だったボクシーが一括査定で42万円にアップ!
かんたん車査定ガイドでは、最大10社からの査定が1回の入力で受けられ、査定サービスの中で最も高値を引き出せました。
40秒ほどの簡単入力で、すぐに高額査定の会社が確認できます。