
【図で解説!】リサイクル料が戻る仕組みと支払う仕組み使われる仕組み
冷蔵庫など、リサイクルの必要性がある家電にはリサイクル料を支払う必要がありますが、2005年より自動車に関してもリサイクル法が適用され、リサイクル料を支払うルールが定められました。
スポンサーリンク
リサイクルされる項目
車のリサイクル法は、一定の決まった部品などに対してリサイクルを定めたものです。
具体的には、
- エアバッグ類
- シュレッダーダスト
- フロン類
これらの引取りやリサイクルに対して使われるお金です。
リサイクル料のお金の流れ
リサイクル料金は、最初に車を購入した人が『資金管理法人』に支払い、その証明としてリサイクル券を受け取ります。手続きに関しては、車を購入した際のディーラーなどで購入手続きと一緒に行います。
その後、売却もしくは、下取りに出した場合は、買取業者などからリサイクル料(と同じ額のお金)を受け取り、リサイクル券を車と一緒に引き渡します。
つまり、車購入当初に支払ったリサイクル料は、同じ金額を買取業者から受け取れるので実質支払わずに済みます。
その後も、所有者が切り替わる度に、新しい購入者がリサイクル料(と同じ額)を買取先に支払います。リサイクル券と車は常に一緒に所有者が変わっていくのです。ただし、車と違い、リサイクル券の価値は下がる事がありません。
そして、最終的に廃車になった時に、回収業者や解体業者に資金管理法人からリサイクル料が支払われます。
車の最後の所有者にはリサイクル料が戻ってくる事はありません。
実質的に、リサイクル料を支払うのは車を廃車にした人です。
☆資金管理法人はお金を一時的に預かる役割
☆解体業者や回収業者がリサイクル料を受け取る
仮に、車を新車で買って、そのまま廃車まで乗り続けた場合は、リサイクル料が移動する事はないので、新車で購入した人がリサイクル料をそのまま負担する事になります(お金は戻ってこない)。
リサイクルに携わる業者
- 車の購入者がリサイクル料を資金管理法人に支払う
- 廃車にして引取業者に車を渡す
- フロン回収業者でフロン類回収(リサイクル料の一部が支払われる)
- 解体業者でエアバッグ回収(リサイクル料の一部が支払われる)
- 破砕業者でシュレッダーにかけられる(リサイクル料の一部が支払われる)
以上の行程を経て、
- フロン類
- エアバッグ類
- シュレッダーダスト
は自動車メーカーに渡されリサイクルされます。
あなたの車のリサイクル料は?
リサイクル料は、車によってエアバッグやフロン、シュレッダーダストの量が異なるので、それに合わせて料金も異なっています。
目安としては、
- 普通車・・・1〜2万円
- 軽自動車・・・5,000〜10,000円
詳しくは、こちらのサイトで検索可能⇒日本リサイクルシステム
車を売った時にリサイクル料が戻る仕組み
車を売った際のリサイクル料の戻り方は2種類。
- リサイクル料という名目で見積りに記載される形
- 車の査定額に含まれる形
特に、どちらの方法で見積りを出さなきゃいけないといったルールが定められていないので、お店によってリサイクル料の戻し方は異なります。
リサイクル料という名目があった方が分かりやすいのですが…、もし、査定額に含まれてリサイクル料が曖昧になっている場合は、お店側にリサイクル料について確認してみましょう。
リサイクル料も査定額に含ませる事によって高い見積額に見せかけている可能性も考えられます。
🚗嫁が車を10回買い換えているという事実🚗
少し話が逸れますが、私の嫁さん(28歳)はこれまでに10回車を買い換えるという少し異常な経歴を持っております。6年だけで考えると9回と、超が付くハイペース…。
しかし、車好きで買い換えてきたという事ではなく、その内容はかなり波乱万丈。事故に、小さすぎに、溝に落としたり…etc
そんな、嫁さんの車買い替え遍歴についてまとめましたので、ご興味のある方は是非確認してみて下さい。
⇒【嫁の車買い替え遍歴その1】習い事の楽器『〇〇』が載せられずに買い替え?!
🚙車を高く売るには無料一括査定がオススメ🚙
下取で15万円だったボクシーが一括査定で42万円にアップ!
かんたん車査定ガイドでは、最大10社からの査定が1回の入力で受けられ、査定サービスの中で最も高値を引き出せました。
40秒ほどの簡単入力で、すぐに高額査定の会社が確認できます。