
中古車には有償保証が必要?保証で修理でもお店に利益になる仕組み
大手中古車販売店から中古車を買うと、「有償の保証を付けませんか?安心ですよ」といった事が言われるかと思います。
確かに、中古車の無料保証は新車のように5年といった長期間の保証期間ではなく、多くのお店は、1ヶ月ほどで、保証が全く無いお店も少なくありません。
安心して乗るには保証があった方がもちろんいいのですが、「本当に保証が必要なのか」という部分で契約するべきか迷ってしまいますよね…。
スポンサーリンク
大前提として有償保証はお店側の利益になる
当然の事ですが、お店側も商売なので、有償保証に関しても、トータルではお店側の利益になるようになっています。
例えば、1台あたり5万円の有償保証を10台と契約して50万円の保証料金を受け取ったとします。しかし、当然の事ながら実際には全ての車が保証を利用する事はありません。仮に、そのうち一台が保証期間内に故障して、それが20万円の修理代金だったとしたら実質残りの30万円がお店側の利益という事に。
これは非常に大まかな計算の話しとなっていますが、有料保証は、これまでの累積などから利益の出る範囲で保証料金が決められます。
この例では、10台中1台は保証によって20万円の修理を受けられていますので、その1台のみが5万円の保証に入って得をしたという事になります。
損だから入らないという問題ではなく、安心を買う保険のようなものと理解する
先ほどの例では、10台中9台は保証に支払った5万円は「何もなかったけど支払ったお金」という事になります。
「払った意味がない…」
という感覚になるかもしれませんが、保証は、もともと使う事を前提に契約するものではないので使わないのは仕方のない事です。ただ、その保証期間内は少なくとも「壊れても心配ない」という安心感を持てたはずですので、それに対して支払ったお金として理解するしかありません。
考え方としては、保険に似ています。がん保険なども必ず使うという前提ではなく、何かあった時の“念の為”に加入しておくものです。損得ではなくその安心感という面から検討しなくてはなりません。
有償保証は無料修理ではない
大手中古車販売店の有償保証は、保証を使った時に無料で修理してもらえるのではなく、一定のお金を支払わなくてはなりません。中古車販売店によって異なりますが、免責として1万円支払う場合や、1万〜1.5万円の自己負担額がある場合など様々で、契約時にそれらも考慮に入れて検討する必要があります。
仮に13,000円の修理代のうち10,000円支払ってもお店側には十分な利益が出るでしょう。部品代にも利益を上乗せされていますし、修理に必要な人件費も会社側の立場からすると、もともと雇っている人が担当するわけですから保証修理してもしなくても発生します。
もちろん、3,000円支払額が少なくなる分、保証の意味がありますが、細かな修理ではお店側に利益の出る保証システムだということです。
安心感を得たい人だけ加入
大手中古車販売店の保証は、基本的に5万円〜となっており、けして安いものではありません。
また、前項のような仕組みから損得で考えてしまうと損をする人の方が多いという事にもなります。
ただ、中古車が新車よりリスクのあるものという事は周知の事実ですし、保証に入った方がいいという考え方は否定もできません。
最終的な判断は、前項のような事を理解したうえで、それでも安心感のためにお金を支払いたいという人のみ保証を付けるべきでしょう。
また、保険は『月額いくら』という表現をされる事が多いので保証も月額にして考えると分かりやすいかもしれません。例えば5年保証で5万円の場合は、
このような計算式になり、1ヶ月あたり『833円』という事になります。これを安いと思うかはそれぞれですが、どういった金額を支払うのかイメージがしやすくなるかと思います。
🚗嫁が車を10回買い換えているという事実🚗
少し話が逸れますが、私の嫁さん(28歳)はこれまでに10回車を買い換えるという少し異常な経歴を持っております。6年だけで考えると9回と、超が付くハイペース…。
しかし、車好きで買い換えてきたという事ではなく、その内容はかなり波乱万丈。事故に、小さすぎに、溝に落としたり…etc
そんな、嫁さんの車買い替え遍歴についてまとめましたので、ご興味のある方は是非確認してみて下さい。
⇒【嫁の車買い替え遍歴その1】習い事の楽器『〇〇』が載せられずに買い替え?!
🚙車を高く売るには無料一括査定がオススメ🚙
下取で15万円だったボクシーが一括査定で42万円にアップ!
かんたん車査定ガイドでは、最大10社からの査定が1回の入力で受けられ、査定サービスの中で最も高値を引き出せました。
40秒ほどの簡単入力で、すぐに高額査定の会社が確認できます。