
ローンが終わったら所有権留保解除をして車の所有者を名義変更
ローンを組んで車を買った場合、所有者が自分になっている場合と、ディーラーや信託会社になっている場合があります。
自分になっている場合は、特段手続きを必要としませんが、信託会社などになっている場合は、所有者を変更する手続きをしなくてはなりません。
車検証の中央あたりにある『所有者の氏名又は名称』『所有者の住所』を確認してみて下さい。
所有者が自分の名前や住所になっている場合は、自分が所有者で、信託会社の名前が記載されている場合は信託会社が所有者という事になります。
所有者を変更しなくてもそのまま車を利用できますが、あくまでも他人の所有物という事になるので、売却したり、廃車にしたりといった手続きができません。
そのため、いずれは所有者の変更をしなくてはならないのでローンが終わった地点で済ませておいた方がいいでしょう。
スポンサーリンク
所有権留保解除で所有者を変更
ローンを組んで車を買った時に、所有者が信託会社などになる事を『所有権留保』といいます。所有者を変えるには、これを解除する手続きが必要です。
↓
所有権留保解除の書類が届く
↓
書類に記入および、必要書類を入れて返送
↓
所有者が自分になった車検証が届く
ほとんどの場合、ローンを支払い終えると所有権留保解除の書類が郵送されてきますので、それらの記入作業と、必要書類を入れて返送すれば手続きが完了します。
必要書類は、
- 印鑑証明書
- 納税証明書(自動車税)
- 免許証のコピー
- 住民票(住所が変わっている場合のみ必要)
これらの3点もしくは4点です。
ディーラーで買った場合は、間違いなく所有権留保解除の書類を送ってくれますが、もし、所有権留保解除の書類が届かない場合は、連絡して催促してみましょう。
それでも、用意してもらえない場合は、陸運支局に行き自分で手続きをする事になります。その際は、上記の書類以外に、信託会社など所有者の委任状や完済証明書が必要となります。
自動車税を滞納している場合は変更できない
所有権留保解除には納税証明書が必要です。これは、毎年5月に請求がくる自動車税の支払い証明書で、コンビニなどで支払った際に渡される半券がそのまま証明書の役割を果たします。
無くした場合は、陸運支局の近くにある自動車税管理事務所または各都道府県の税事務所で再発行可能です。
未納となっている場合は、所有者の変更ができませんので、支払いを済ませましょう。
【関連記事】
🚗嫁が車を10回買い換えているという事実🚗
少し話が逸れますが、私の嫁さん(28歳)はこれまでに10回車を買い換えるという少し異常な経歴を持っております。6年だけで考えると9回と、超が付くハイペース…。
しかし、車好きで買い換えてきたという事ではなく、その内容はかなり波乱万丈。事故に、小さすぎに、溝に落としたり…etc
そんな、嫁さんの車買い替え遍歴についてまとめましたので、ご興味のある方は是非確認してみて下さい。
⇒【嫁の車買い替え遍歴その1】習い事の楽器『〇〇』が載せられずに買い替え?!
🚙車を高く売るには無料一括査定がオススメ🚙
下取で15万円だったボクシーが一括査定で42万円にアップ!
かんたん車査定ガイドでは、最大10社からの査定が1回の入力で受けられ、査定サービスの中で最も高値を引き出せました。
40秒ほどの簡単入力で、すぐに高額査定の会社が確認できます。