
【少しでも長く乗るために】車の寿命が伸びる運転方法
一つの車に長く乗るためには、定期的なメンテナンスが欠かせませんが、乗り方によっても寿命に大きな影響を与える事があります。
普段何気なくしている事が車にダメージを蓄積させているかもしれません。
スポンサーリンク
穏やかな運転を心がける
車に負担をかけない運転方法は、燃費のいいエコな運転が基本となります。
例えば、急加速・急発進を繰り返すと、エンジンの回転が通常より高まりそれだけエンジンに負担をかける事になります。
かつて、軽自動車の寿命は普通車の半分ほどしかない、という事が言われていました。この理由は、『エンジンのパワーがないため、加速する時にエンジンの回転数が高まり、その負荷によって寿命が短くなってしまうから』というものです。
※現在の軽自動車は技術の向上により発進・加速時に余裕がうまれ、普通車の寿命とそこまで変わらないとされる
これは、普段の運転でも同じ事が当てはまります。普段から急発進・急加速をしている場合は、それだけエンジンに負荷がかかっている事になり、エンジンの寿命を削ってしまうのです。エンジンはタイヤのように手軽に交換するわけにもいきませんよね。
基本的にエンジンの寿命=車の寿命です。
これと、同じく急ブレーキを繰り返す事やブレーキの回数を増やす事も、ブレーキ機能に負荷をかけている事になるのでブレーキ機能の寿命を短くしてしまいます。
車の寿命を伸ばす走り方は、車に負担をかけない省エネ運転が基本となるのです。
最近の車はエンジンの回転を上げなくても発進できる
停止状態から発進する時に、エンジンの回転を上げて一気に流れに乗ろうとする人が多いのですが、最近の車はコンパクトカーでも軽自動車でも、そこまで踏み込まなくても十分な加速ができるように設計されています。
軽自動車は660ccという決められた排気量となっていますが、その中で性能がアップしていますし、車体も一昔前より100kg以上軽くなっています。大人二人を降ろしたようなものです。
クセになっている発進を、ゆっくりとした発進になるように意識してみましょう。最初は物足りなく感じるかもしれませんが、周りに迷惑をかけるような事はありませんし、慣れてしまえば何の違和感も感じなくなるはずです。
それだけで車の寿命は伸びますし、言うまでもなく燃費も向上します。良いこと尽くめなのです。
燃費の計測を小まめにする
ご自身の車のカタログ燃費をご存知でしょうか?もし、知らなうようでしたら、車種と年式で調べてみましょう。
理想の運転をすると燃費が向上します。これまでの運転の燃費と、寿命を伸ばす運転で燃費を比較してみましょう。
基本的に実際の燃費はカタログ燃費の70%ほどとされますが、条件のいい環境でエコ運転を心がけると、カタログ燃費に近い数値を出す事も可能です。
エコ運転をすると車の寿命が伸びますし燃費も向上します。お財布に良いことしかありません。是非、実践してみて下さい。
🚗嫁が車を10回買い換えているという事実🚗
少し話が逸れますが、私の嫁さん(28歳)はこれまでに10回車を買い換えるという少し異常な経歴を持っております。6年だけで考えると9回と、超が付くハイペース…。
しかし、車好きで買い換えてきたという事ではなく、その内容はかなり波乱万丈。事故に、小さすぎに、溝に落としたり…etc
そんな、嫁さんの車買い替え遍歴についてまとめましたので、ご興味のある方は是非確認してみて下さい。
⇒【嫁の車買い替え遍歴その1】習い事の楽器『〇〇』が載せられずに買い替え?!
🚙車を高く売るには無料一括査定がオススメ🚙
下取で15万円だったボクシーが一括査定で42万円にアップ!
かんたん車査定ガイドでは、最大10社からの査定が1回の入力で受けられ、査定サービスの中で最も高値を引き出せました。
40秒ほどの簡単入力で、すぐに高額査定の会社が確認できます。