
【渋滞の原因】高速道路の渋滞で早く進む車線は走行?追越?
盆や正月などにはまず間違いなく高速道路で渋滞が発生します。区間によっては数十キロを超える事も…。
渋滞する高速道路を避けて下道という選択肢もありますが、裏道でも知らない限りは、下道の主要道路も渋滞してまともに進む事ができない事も多いようです。どちらが早いかはさまざまな意見がありますが、トータルでは高速道路の方が早いとされる事が多いようです。
スポンサーリンク
高速道路の渋滞の原因
※ネクスコ西日本の統計データを引用
ザク及び上り坂 58%
渋滞の最も大きな原因がザクや上り坂です。ザクとは下り坂から上り坂に切り替わるポイントの事で、ほとんどの車が減速してしまい徐々に後方の車に影響を与え最終的には渋滞を引き起こします。
上り坂に関しても同じ理屈で、速度の低下が後方の車に影響を与え最終的には渋滞を引き起こします。
普段は、後方に影響を与えるほどの交通量がないのですが、帰省ラッシュ時はこれらが大きな影響を与えてしまうのです。
トンネル入口部分 20%
トンネルの入り口では、突然の暗さに減速する人が多く、こちらも後方の車に影響を与え徐々に渋滞が発生します。
合流部分 14%
交通量が多いと、インターチェンジなどの合流部分が原因で渋滞が発生します。車が増える上、合流のために本線を走行している車も減速する場面があるからです。
その他 7%
事故や人が侵入したり、物が落下するなど、交通の妨げがあると渋滞に繋がります。
料金所 1%
近年はETCが普及したので料金所が原因で渋滞が起きる事は少なくなっています。
渋滞時に早く進む車線は?
高速道路で渋滞が発生した場合、どの車線を走行するのが最も早く進めるのか?渋滞が発生するとどの車線を走行するかで迷いますね…。
皆さんは、流れが悪くなり始めた時にどの車線を走ろうとするでしょうか?
実は、心理的に流れが悪くなると追越車線を走行する車が増えるそうで、最初に渋滞が発生するのも追越車線となります。『走行車線25%、中央車線35%、追越車線40%』の割合になるというデータもあり、これは2車線の場合も同じで追越車線を走る車の方が多くなります。
そして、渋滞後の進むスピードに関しても追越車線の方が若干遅くなるという事が言われます。
ただ、その差も微々たる違いのようです…。基本的に高速道路で渋滞に巻き込まれたら車線の事はあまり考えずに渋滞が解消するまで我慢するのが一番いいかもしれません。ただ、少しでも早く進みたい場合は、走行車線を走った方が無難といった感じでしょう。
しかし、個人的には走行車線には合流もあるので如何なものだろう…と感じてしまいますのでそこまで推奨もしません。
渋滞が予想される場合は、ガソリンを満タンに入れて携帯トイレなども用意しておくと便利です。万が一に備えておきましょう。
🚗嫁が車を10回買い換えているという事実🚗
少し話が逸れますが、私の嫁さん(28歳)はこれまでに10回車を買い換えるという少し異常な経歴を持っております。6年だけで考えると9回と、超が付くハイペース…。
しかし、車好きで買い換えてきたという事ではなく、その内容はかなり波乱万丈。事故に、小さすぎに、溝に落としたり…etc
そんな、嫁さんの車買い替え遍歴についてまとめましたので、ご興味のある方は是非確認してみて下さい。
⇒【嫁の車買い替え遍歴その1】習い事の楽器『〇〇』が載せられずに買い替え?!
🚙車を高く売るには無料一括査定がオススメ🚙
下取で15万円だったボクシーが一括査定で42万円にアップ!
かんたん車査定ガイドでは、最大10社からの査定が1回の入力で受けられ、査定サービスの中で最も高値を引き出せました。
40秒ほどの簡単入力で、すぐに高額査定の会社が確認できます。