
ハンズフリーでも交通違反になるという事実。違反になる都道府県一覧
『運転中の電話は違反になる』これは誰もがご存知かと思いますが、『ハンズフリーでの電話』に関してはどうでしょうか?
信号待ちで隣に止まった車の運転手が何か喋っていると思ったら無線やBluetoothを利用して電話をしていた、なんて光景をよく見かけるかと思いますので、『違反にならない』と考えている人も多いかもしれませんが、実は、ハンズフリーでの通話に関しても多くの都道府県で違反の対象になってしまうので注意が必要です。
スポンサーリンク
全国共通の道路交通法では違反にならない
まず、どういったルールの下で携帯電話が禁止されているのかという事を確認してみましょう。
『道路交通法 第71条 第5号の5 運転者の遵守事項』
自動車又は原動機付自転車(以下この号において「自動車等」という。)を運転する場合においては、当該自動車等が停止しているときを除き、携帯電話用装置、自動車電話用装置その他の無線通話装置(その全部又は一部を手で保持しなければ送信及び受信のいずれをも行うことができないものに限る。第百二十条第一項第十一号において「無線通話装置」という。)を通話(傷病者の救護又は公共の安全の維持のため当該自動車等の走行中に緊急やむを得ずに行うものを除く。第百二十条第一項第十一号において同じ。)のために使用し、又は当該自動車等に取り付けられ若しくは持ち込まれた画像表示用装置(道路運送車両法第四十一条第十六号 若しくは第十七号 又は第四十四条第十一号 に規定する装置であるものを除く。第百二十条第一項第十一号において同じ。)に表示された画像を注視しないこと
少し分かりにくい文章ですが、要点をまとめると、
- 携帯(スマホ)を手に持って操作・通話した時
- 携帯(スマホ)に表示されている画像を注視した時
これらに該当した場合に違反になるという事が決められており、違反した場合、違反点数1点と反則金6,000円を支払う必要があります。
ハンズフリーは道路交通法では違反にならない
道路交通法を確認すると、あくまでも『手に持っている時に通話した場合』と定められているため、ハンズフリーのように手に持つ必要がない場合は違反にならないという事になります。
道路交通法とは国が定めているルールなので全国共通です。つまり、全国共通の違反項目ではハンズフリーに対する罰則がないのです。
しかし、これとは別で都道府県の条例に引っかかる可能性があります。
それは、
高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。
※こちらは東京都の条例ですが、多くの都道府県でも同様の条例があります。
という条例で、これにヘッドセットなどを利用したハンズフリー通話が引っかかってしまうのです。(ヘッドセットはイヤホーンに該当し交通に関する音が聞こえない状態とみなされる)
そして、この条例に違反すると道路交通法の『安全運転義務違反』に該当する事になり、結局、手に持って通話する時と同じく警察に捕まる事になってしまいます。
安全運転義務違反は携帯電話使用等(保持)より罪が重い
ハンズフリーで捕まっても、手に持って通話して捕まった時と同程度の罰則になるのでは?と考えるのが普通かと思いますが、実は、条例の関係によりハンズフリーで捕まった時の方が罰則が重くなっているので注意が必要です。
【安全運転義務違反】
- 違反点数・・・2点
- 反則金・・・9,000円
【携帯電話使用等(保持)】
- 違反点数・・・1点
- 反則金・・・6,000円
点数は倍の違いがあり、反則金に関しても1.5倍の違いがあります。わざわざ違反を避けるためにハンズフリーにしているのに罪が重くなってしまうのです…。
条例が定められている都道府県
- 条例がある場合・・・有(違反になる)
- 条例がない場合・・・無
北海道 | 有 |
青森 | 無 |
秋田 | 無 |
岩手 | 無 |
山形 | 無 |
宮城 | 有 |
福島 | 有 |
新潟 | 有 |
富山 | 有 |
石川 | 有 |
福井 | 有 |
茨木 | 有 |
栃木 | 無 |
群馬 | 有 |
千葉 | 有 |
埼玉 | 有 |
東京 | 有 |
神奈川 | 有 |
山梨 | 有 |
長野 | 有 |
岐阜 | 有 |
静岡 | 有 |
愛知 | 有 |
三重 | 無 |
京都 | 有 |
滋賀 | 有 |
兵庫 | 無 |
奈良 | 有 |
大阪 | 有 |
和歌山 | 有 |
鳥取 | 有 |
島根 | 無 |
岡山 | 有 |
広島 | 無 |
山口 | 無 |
香川 | 有 |
徳島 | 有 |
高知 | 有 |
愛媛 | 有 |
福岡 | 有 |
大分 | 有 |
宮崎 | 有 |
佐賀 | 無 |
熊本 | 無 |
長崎 | 有 |
鹿児島 | 有 |
沖縄 | 有 |
『有』に該当している都道府県では条例があるため、ハンズフリーが違反になると考えた方がいいでしょう。
また、こういった条例は新しく作られる機会も多いので、『無』となっている地域でも利用前に確認しておく事をおすすめします。
最終的に重要なのは、『安全に運転できるかどうか』という事です。電話に集中してしまうと運転が疎かになってしまう事は間違いありません。仮に、ハンズフリーが問題ない地域でも十分に気をつけながら運転する必要があります。
🚗嫁が車を10回買い換えているという事実🚗
少し話が逸れますが、私の嫁さん(28歳)はこれまでに10回車を買い換えるという少し異常な経歴を持っております。6年だけで考えると9回と、超が付くハイペース…。
しかし、車好きで買い換えてきたという事ではなく、その内容はかなり波乱万丈。事故に、小さすぎに、溝に落としたり…etc
そんな、嫁さんの車買い替え遍歴についてまとめましたので、ご興味のある方は是非確認してみて下さい。
⇒【嫁の車買い替え遍歴その1】習い事の楽器『〇〇』が載せられずに買い替え?!
🚙車を高く売るには無料一括査定がオススメ🚙
下取で15万円だったボクシーが一括査定で42万円にアップ!
かんたん車査定ガイドでは、最大10社からの査定が1回の入力で受けられ、査定サービスの中で最も高値を引き出せました。
40秒ほどの簡単入力で、すぐに高額査定の会社が確認できます。