
下り坂でブレーキが効かない!フェード現象の原因や改善策、対処方法
フェード現象とは下り坂で連続してブレーキを踏むとブレーキが効かなくなってしまう現象で、教習所で習ったものの、なかなかフェード現象が起きる機会もないため忘れてしまいがちかもしれません。
ですが、万が一、下り坂でブレーキが効かなくなった時の事を考えてみて下さい。前方に交差点があるかもしれませんし、前を走っている車に衝突するかもしれませんし、カーブを曲がりきれない事だって十分考えられます。
今回は、改めて、フェード現象が起きる理由と、改善策、起きてしまった時の対処法を確認してみましょう。
スポンサーリンク
フェード現象とは?
ブレーキは、『摩擦』によって減速・停止をしますので、そこには『摩擦熱』が発生します。
通常使用の範囲なら当然、摩擦熱にも耐えられる素材を利用していますが、連続使用で異常加熱した場合は、摩擦材の素材となるゴムや樹脂の耐熱温度を超えてしまいガス化・分解し、これがブレーキロータリーとの間に入るとガス膜が潤滑油のような役割を果たしてしまい摩擦係数が低下し、ブレーキが効きにくい状態になります。
比較的、熱がこもりやすいドラムブレーキに発生しやすいのですが、ディスクブレーキでも発生する事があります。
↓
摩擦材が分解されブレーキロータリー内へ
↓
潤滑油のような働きをしてしまいブレーキが効かなくなる
さらに、恐ろしいのは、このブレーキが効きにくい状態でさらに連続してブレーキを踏み続けると、今度は、熱がブレーキフルード内に伝わってしまい、フルードの沸騰で完全にブレーキ機能を失ってしまいます。これを、ペーパーロック現象と呼びます。
『フェード現象は下り坂で完全にブレーキが効かなくなる』
というイメージを持っているかもしれませんが、この現象はフェード現象からさらに状態が悪化してペーパーロック現象を起こしている可能性が高いと言えます。
最近の車でも起こる?
基本的なブレーキ構造は変わっておらず、異常加熱した場合は、現在の車でもフェード現象が起こります。
摩擦熱が原因なのでスピードを上げてブレーキを踏むといった摩擦熱が発生しやすい状態を連続して行うと発生しやすくなります。
また、車体が重いほうがブレーキの摩擦熱が発生しやすいので、トラックや大型のミニバンなどは危険です。もちろん、軽自動車でも発生しますが、発生頻度ではトラックなどの方が多くなっています。
フェード現状を起こさないために
フェード現象の対処法について確認してみましょう。
エンジンブレーキを利用する
教習所でも習ったかと思いますが、エンジンブレーキを利用する事によって通常のブレーキの負担を減らす事が可能です。
ギアを一つ落とすなどして減速しましょう。
休憩を挟む
連続して下り坂を走行すると、熱がこもりリスクが高くなるので休憩を挟む事も重要です。
長い下り坂では、途中に休憩できる場所などが作られているかと思いますので、トイレ休憩や水分補給休憩などで適度にブレーキを休ませる機会を作りましょう。
無駄なブレーキを減らす
下り坂によってはアクセルを踏む必要がありません。無駄に加速するとそれだけブレーキで減速する機会も増えますので、フェード現象のリスクも高まります。
下り坂はスピードが出て、ついつい加速を楽しんでしまいがちかもしれませんが、極力、ブレーキに負担をかけない運転を心がけましょう。
ブレーキオイルの交換
ブレーキオイルが古いと、発生した気泡が消えづらく、ペーパーロック現象に繋がるリスクが高くなります。
車検の際など、定期的にブレーキオイルを交換するようにしましょう。
フェード現象が起きた時の対処法
連続したブレーキの使用で、ブレーキの効きに違和感を感じたら、エンジンブレーキで極力減速して、サイドブレーキで車を停止させます。
全てフットブレーキで止まろうとすると、そのままペーパーロック現象に突入して完全に効かなくなる恐れがあり、その状態では慌てて事故を起こすリスクが高くなります。※極力エンジンブレーキで止まった後でフットブレーキで停止する事は可能かもしれませんが、前方に余裕がある時(前方に障害物がない)だけにしましょう。ダメならサイドブレーキを使う余裕があるぐらいの状態で。
ポイントは、エンジンブレーキで極力減速するという事。いきなりサイドブレーキを利用すると、上手く調節ができず、スピンを起こし事故に繋がる可能性があります。慣れない操作かもしれませんが、冷静に対処するようにしましょう。
オートマ車の人は、サイドブレーキを利用する機会がないかもしれませんが、乗っている車のサイドブレーキの位置はしっかり把握しておきましょう。最近の車は左足の位置に設置されている事が多く、サイドブレーキとは名ばかりになっています。
🚗嫁が車を10回買い換えているという事実🚗
少し話が逸れますが、私の嫁さん(28歳)はこれまでに10回車を買い換えるという少し異常な経歴を持っております。6年だけで考えると9回と、超が付くハイペース…。
しかし、車好きで買い換えてきたという事ではなく、その内容はかなり波乱万丈。事故に、小さすぎに、溝に落としたり…etc
そんな、嫁さんの車買い替え遍歴についてまとめましたので、ご興味のある方は是非確認してみて下さい。
⇒【嫁の車買い替え遍歴その1】習い事の楽器『〇〇』が載せられずに買い替え?!
🚙車を高く売るには無料一括査定がオススメ🚙
下取で15万円だったボクシーが一括査定で42万円にアップ!
かんたん車査定ガイドでは、最大10社からの査定が1回の入力で受けられ、査定サービスの中で最も高値を引き出せました。
40秒ほどの簡単入力で、すぐに高額査定の会社が確認できます。