
故障?エンジンルームの臭いの原因一覧、焦げ臭い、ゴム臭
「エンジンルームから臭いがする」という事で悩んでいる人は少なくないかと思います。
私自身、坂道を走ると焦げ臭いにおいが車内に充満するという経験をしていますし、けして珍しい話ではないはずです。
スポンサーリンク
臭いの原因と種類
ゴムが溶ける臭い
配線には絶縁のためにゴムが使われていますが、それが、エンジンルームの熱に干渉してしまい溶けて臭いを発生させる事があります。
また、エキマニの熱によってゴムホースが劣化、臭いが発生する事があります。
ゴムが溶けた臭いはなんとも表現しづらいのですが、ビニールが溶けた時の臭いを思い浮かべると近い部分があるかと思います。
樹脂パーツが溶ける臭い
経年劣化などによって樹脂のパーツが変形して熱部分に干渉して溶ける恐れがあります。
ゴムよりも化合物が焼けたような臭いがキツく、人によっては気持ち悪さなどに繋がってしまう事もあるようです。
ベルトが擦れる臭い
ベルトが劣化すると、擦れる際の摩擦熱で臭いが発生する事があります。
最近の車にはタイミングベルトが使われていませんが、それでも、他のファンベルトから臭いが発生する事もあり、臭いの原因としては十分考えられます。
プラグの不具合
エンジンがかかっている間は絶えずプラグに火花がちっている状態となります。私の車の焦げ臭い原因もプラグの不具合で、エンジン内部のシールの劣化によってオイルが漏れだし、それがプラグの火花に干渉しているというものでした。
エンジン本体から異臭
エンジンの内部構造の不具合によって異臭が発生する可能性も。水温計の温度上昇などに異常がなくてもそういった臭いが発生することがあります。
エンジンから発生するにおいは焦げ臭いにおいが多くなっています。車にとって致命的なダメージに繋がる可能性が高く早めの修理・改善が必要です。
オイル交換時に液だれした
意外に多い原因ですが、オイル交換直後から臭いが発生するようになった場合は、オイル交換時に液だれしてエンジンの熱によってそれが蒸発している可能性があります。
お店で交換した場合はお店側のミスですが、基本的には暫くすると臭いがおさまります。
稀に、煙が発生する場合や臭いが収まらない事もあるので、そういった場合は、オイル交換をしたお店に持ち込みましょう。
最終的にはプロに確認してもらう
臭いの系統によって、ある程度の原因を予想する事は可能ですが、それが『問題のない事なのか』『問題のある事なのか』の判断は臭いだけではできません。
ゴムが溶ける臭いも、最終的には配線が断線してエンジンがかからなくなってしまうかもしれませんし、ファンベルトも劣化が臭いの原因になっている事が多いので切れてしまう可能性もあります。樹脂パーツに関しても、破損・漏れに繋がり高い修理費を支払う事になるかもしれません。
エンジンやプラグに関しては、車の心臓部となるので、いきなり車が止まってしまう危険性もあります。
臭いが発生しても、その状態で問題なく乗れる場合は、そのまま慣れてしまう事が多いかと思います。ですが、徐々に状況が悪化して致命的な状態になる可能性もゼロとは言えません。
違和感を感じている場合は早めにディーラーや整備工場に行きましょう。
🚗嫁が車を10回買い換えているという事実🚗
少し話が逸れますが、私の嫁さん(28歳)はこれまでに10回車を買い換えるという少し異常な経歴を持っております。6年だけで考えると9回と、超が付くハイペース…。
しかし、車好きで買い換えてきたという事ではなく、その内容はかなり波乱万丈。事故に、小さすぎに、溝に落としたり…etc
そんな、嫁さんの車買い替え遍歴についてまとめましたので、ご興味のある方は是非確認してみて下さい。
⇒【嫁の車買い替え遍歴その1】習い事の楽器『〇〇』が載せられずに買い替え?!
🚙車を高く売るには無料一括査定がオススメ🚙
下取で15万円だったボクシーが一括査定で42万円にアップ!
かんたん車査定ガイドでは、最大10社からの査定が1回の入力で受けられ、査定サービスの中で最も高値を引き出せました。
40秒ほどの簡単入力で、すぐに高額査定の会社が確認できます。