
雪の日は一酸化炭素中毒に注意、原因や中毒になるまでの時間
これは、実体験の話になりますが、ある雪が積もった日の事。
いつもどおり車内に乗り込み車を暖めようとエンジンをかけたのですが、どうにも車内が排気臭い…。
外に出て車をグルっと一周見渡すと、「マフラーがふさがっている!!」
マフラーが塞がった事により車内に排気ガスが入ってしまったという事です。
何気ない出来事のように思われるかもしれませんが、これってかなり危険な事だったんです。冬の車内は当然、窓を締め切っていますし、車内には排気ガスが溜まり放題…。行き着く先は『一酸化炭素中毒』という事になります。
こういった雪が原因で排気ガスが車内に充満する現象は、頻繁に起こっており、実際に亡くなってしまう事例も毎年のように報告があります。
たまたま排気ガスの臭いで違和感を感じて外に出たから良かったようなものの、それを見過ごしてしまえばアウトだったかもしれません。一酸化炭素自体には臭いがないのでその点も恐ろしい部分です。
スポンサーリンク
雪の日にエンジンをかける時はマフラーを確認
一酸化炭素中毒はマフラーを塞ぐことによって起こりますので、積雪が30cmほどある時は注意が必要です。まず、車内に乗り込む前にマフラーの状況を確認しましょう。
エンジンをかけたまま寝てしまうとそのまま大量の一酸化炭素を吸う事になってしまいますね…。亡くなるほど吸うケースはそういった事が多いようです。
窓が開いていても必ずしも安全とは言えないので、それより優先するべきはマフラーの状態チェックです。「排気臭いから窓を開けよう」ではなく、「排気臭いから原因を探ろう」という事。
ちなみに、外気導入の方がリスクが高くなりますが、内気循環でも起こります。
東北など雪に慣れた地域でも毎年のように一酸化炭素による問題は起きています。
「雪が降ったらマフラーを確認」
これを徹底して安全を確保してからエンジンをかけるようにしましょう。
一酸化炭素中毒になる時間
JAFの実験を参考にすると、
マフラーが塞がった状態でエンジンを始動すると、10分後にCO濃度(一酸化炭素)は400ppmに上昇し、16分で1,000ppmまで上昇。
この数値は、2〜3時間ほどで致死量とされています。
注意したいのは、2〜3時間までは安全という事ではないという事。初期症状の目眩や不快感から始まり、それが重度の意識障害などに繋がっていきます。
一酸化炭素が蔓延して5分後に意識障害を起こしたら、そのまま誰にも救出されずに2〜3時間車内で過ごす事になるかもしれません。
そのため、「エンジンが暖まるまで」「10分程度なら」といった安易な考えでエンジンをかけてしまうのは危険です。
🚗嫁が車を10回買い換えているという事実🚗
少し話が逸れますが、私の嫁さん(28歳)はこれまでに10回車を買い換えるという少し異常な経歴を持っております。6年だけで考えると9回と、超が付くハイペース…。
しかし、車好きで買い換えてきたという事ではなく、その内容はかなり波乱万丈。事故に、小さすぎに、溝に落としたり…etc
そんな、嫁さんの車買い替え遍歴についてまとめましたので、ご興味のある方は是非確認してみて下さい。
⇒【嫁の車買い替え遍歴その1】習い事の楽器『〇〇』が載せられずに買い替え?!
🚙車を高く売るには無料一括査定がオススメ🚙
下取で15万円だったボクシーが一括査定で42万円にアップ!
かんたん車査定ガイドでは、最大10社からの査定が1回の入力で受けられ、査定サービスの中で最も高値を引き出せました。
40秒ほどの簡単入力で、すぐに高額査定の会社が確認できます。